『α7S II』の進化とは
正常進化を果たしつつも、価格帯が大きく変わったα7Sシリーズのセカンドモデル『α7S II』今回はブラッシュアップされた本体性能や機能面をSONYの担当者の方にお話を伺いました。
まずはインタビューの前に価格の話から。α7Sの発売価格が20万円代だったのに対し、α7SIIは40万円オーバーという価格で 発売されました。このことに『センサーは同じなのになぜ高くなった?』と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。この価格の理由は何なのか、進化した変更点を読み取りマップカメラの 担当スタッフが大胆にも価格を乗せて考えてみました。
α7SⅡは高いのか?
「マップカメラ担当スタッフが大胆値付け」α7SⅡの進化点×価格
α7S |
α7SⅡ |
 |
 |
参考ベース価格
21万円
|
参考ベース価格
41万円
|
価格差 |
20万円 |
基本性能
高剛性のマグネシウムボディ・大型レンズにも対応できるマウント部強化 |
3万円 |
5軸ボディ内手振れ補正機構(4.5段分) |
2万円 |
高感度とノイズを実現した新チューニングの画像処理エンジン『BIONZ X』 |
1万円 |
世界最大のファインダー倍率0.78倍・ファインダー再設計・T*コーティング |
2万円 |
AF測距点169点と-4EVに加え、従来比2倍のAFスピード |
2万円 |
フラグシップ級の低振動50万回耐久シャッター |
2万円 |
サイレントシャッター時、最大5コマ/秒の連写 |
1万円 |
14bit非圧縮RAW対応 |
1万円 |
3.0型122万画素の高精細背面液晶パネル |
2万円 |
価格 |
16万円 |
動画性能
画素加算無し・全画面読出しの4K動画を内部記録、高ビットレート 100MbpsのXAVC S(4K)記録フォーマット対応 |
4万円 |
S-Log3/S-Gamut.3Cine対応 |
2万円 |
フルHDで120fpsHFR動画記録や、4倍・5倍のスローモーション動画対応 |
1万円 |
価格 |
7万円 |
進化した性能の一つ一つに価格を付けていくと、なんと基本価格よりプラス3万円分の価値があるという結果になりました。40万円以上というインパクトの大きい価格のα7SIIですが、実際のところは『価格以上に性能価値のあるカメラ』と言っていいでしょう。
それではα7SIIの魅力についてインタビューを交えて迫っていきたいと思います。
α7SⅡはどういうカメラか?
マップカメラ:α7SIIが発売されましたが、その少し前に登場したα7RIIが非常に多機能でスペックも申し分ないカメラでした。近しい価格帯で販売をしているところから、α7RIIの万能性が際立つような印象もあるようです。
そこでα7RII製品と比較した点や、α7SIIであるからこその圧倒的な魅力などを解説して頂きたいと思います。
福士氏:まずはじめに、重要なのはSONYはイメージセンサー、レンズ、画像処理エンジンを自社で生産している希少なメーカーのひとつとなっております。この垂直統合された技術力が、α7SⅡ、α7RⅡという特徴的な製品の開発につながっています。
α7シリーズは数えるとα7SIIで6モデル目となりまして、シリーズ内での位置付けとしてはスタンダード(α7)、高解像(α7R)、高感度(α7S)が一世代目のモデルとなります。
二世代目はそれらの基本的なコンセプトにさらなる付加価値を提供したラインナップであると考えています。
例えばα7SIIは高感度に加え、手振れ補正や4K動画のカメラ内収録などを極めたモデル。
先ほど対比に挙げて頂いたα7RIIについては、高解像・高感度・高速レスポンス・4K動画のカメラ内収録と全方位に特化したカメラであったと思います。
ですが、今回新たに発売を開始させて頂いたα7SIIにつきましては現存するデジタル一眼の中とは一線を画すレベルで“高感度”という性能を突き詰めた存在となっております。
一世代目のα7Sはどういうモデルかというと高感度・低ノイズ・暗所のAF・サイレントシャッターと、外部収録前提ではございますが業務用ビデオカメラ並みの4K、編集機能の高いS-Logといった機能に対応していましたが、、α7SIIで進化したポイントをお話ししていきます。
5軸手振れ補正の秘密
福士氏:α7II、α7RIIに搭載して今回α7SIIにも搭載してこれで3機種目ということで、だいぶ価格帯は高いもののお客様の手にも渡り始めて認識としては一般化してきたと思っています。せっかくですので実際に組み込まれている手振れ補正ユニットをお持ちしましたので、それを交えてお話したいと思います。
福士氏:ぜひ手にとって比べてみてください。手振れ補正ユニットが付いたセンサー部分と、非搭載のものでは重さが全然違うと思います。
マップカメラ:本当に全然違うんですね。こんな重量のあるものが追加で組み込まれていると思うと驚きです。
福士氏:手振れ補正ユニットは従来のAマウントのものとは全く形式が違い、新しい構造を開発し使用しています。今持っていただいて重い、と感じた理由は、この鋼鉄製のフレームにあります。
それの間に強制的に反発し合う永久磁石を挟み込みました。それを止めるためにこれだけ厚い金属板を使っています。振ってもらうとセンサーがプルプルと動くと思うんですけれど、これは電気が通っていない時は常時フローティングしている状態になっているんですね。
この構造とすることで、少しの電力を加えることで、フルサイズの大きなイメージセンサーを強力に駆動することができるため、結果として省電力で5軸手ブレ補正が実現できています。
尚且つ放熱性にも配慮をしておりまして、センサーの背面に、放熱板を装着しています。これにより十分な放熱効果が得られ、動画撮影時も5軸手ブレ補正を使用することができるようになっています。これを放熱に使うことによって動画撮影時に手振れ補正を効かせてもすぐにシャットダウンしてしまうような事が無いようになっています。
マップカメラ:この機構はどれも同じなんですか?(α7II、α7RII、α7SII)
福士氏:そうですね。機構としては同じです。ただし、最後の調整は別でして、α7RIIとα7SIIを比べた時に画素ピッチが異なりますので最適な補正量というのはセンサーによって違うんです。
マップカメラ:なるほど、つまり機構は同じであっても画素ピッチに応じて手振れ補正のアルゴリズムを変えて、最適化をしているということですね。
正直なところ外観デザインが同じため、中身も流用してコストダウンを重視してるのではと考えておりました。同じ機構でも様々な最適化がなされているのですね。
福士氏:当然画素ピッチが大きいから大ざっぱというわけにはいきませんので、特性に応じて変更してあります。また、ボディ内手振れ補正のメリットとしまして、搭載するセンサーの画素数に応じて、手ぶれ補正を最適化することができる点が挙げられます。
レンズ側での手振れ補正は望遠域でのフレーミングの安定などメリットがございますが、今後センサーが刷新され、例えば画素数などが大幅に上がった場合でも、開発時にそのセンサーの画素数にあった最適な補正効果を調整できるボディ内手ブレ補正には、確かなメリットがあると考えています。
マップカメラ:たしかに想像してみると非常にメリットを感じます。ところで現時点でのフルサイズ対応のFEレンズのラインナップはまだ少なく、特に超望遠域のものが存在しておりません。
たとえば今後500mmや、600mmといった画角をカバーするようなレンズが登場した際にもアルゴリズムの最適化という部分で対応可能と思っていいんでしょうか。
福士氏:超望遠のレンズと手ブレ補正については、現在商品ラインナップがありませんので、コメントを控えさせて頂きますが、α7IIシリーズにはカメラ内の設定でEマウント以外のレンズを装着した際に、一般的なレンズの画角に応じて手振れ補正を最適化する設定項目がございます。
設定項目としましては1000mmという超望遠域まで存在します。
マップカメラ:他のマウントのレンズを使用した際に使う項目だとばかり思っていましたが、たしかに設定値として超望遠画角が存在するぐらいなので、今後の対応力は全く心配がなさそうですね。
福士氏:はい、さらに申し上げますとEマウントレンズにはレンズ内手ブレ補正機構を搭載しているモデルもあります。つまり、α7SⅡとの組み合わせにおいては、カメラ、レンズともに手振れ補正が可能なわけですが、どちらかをOFFにしてどちらかをONにするといった制御ではなく、例えば角度ブレはレンズで、シフトと回転ブレについてはカメラで、といったように分担をすることでカメラとレンズの組み合わせに応じて最適な補正を行うような仕組みになっています。
暗闇の野生動物など、最高4.5段分の補正効果を持つ5軸手振れ補正と高感度の組み合わせで今まで写し止められない情景を写せるという点や、高感度・低ノイズを活かして日中でも高速シャッターと絞り込みによって、高波の押し寄せる瞬間などを克明に描写することが可能です。
圧倒的な『高感度性能』
福士氏:高感度性能のいいカメラは他にもありますが、F11以降の小絞りで被写界深度を深くしたうえで、奥までしっかりピントを合わせてシャープに…といった表現は、α7Sシリーズの高感度性能があってこその優位性だと考えます。
α7SⅡにおいては、高感度性能は絶対的な優位性がある部分でして、例えば高解像と高感度性能を両立しているα7RⅡと比較しても、約2段分優れています。
マップカメラ:今までのカメラでISO6400が作品で使えるレベルの画質の限界だなと感じていた方でも、ISO25600で作品に使えるレベルの画質が維持できると思うと本当に圧倒的ですね。
福士氏:はい。α7Sと比較してα7SIIではさらに低ノイズとなるようチューニングによって追い込んでありまして、ISO12800以上の高感度では解像感はそのままにより低ノイズになっております。
マップカメラスタッフが撮影した1枚。
暗いトンネル内でF11まで絞り、手持ち撮影という、今までの常識では考えられない撮影をα7Ⅱは可能にしました。
焦点距離 |
24mm |
絞り |
F11 |
シャッタースピード |
1/25秒 |
ISO |
51200 |
使用機材 |
SONY α7SⅡ + EF 24-70mm F4 ZA OSS |
169点のAF測距点と低照度-4EVまで対応した『ファストインテリジェントAF』
マップカメラ:α7SIIでは像面位相差AFではなく、コントラストAFが進化したということですが今回コントラストAFでの性能向上とした理由はどういったものでしょうか。
福士氏:はい、α7RIIでの399点像面AFセンサーをうけてのご質問ですね。ご存じの通り基本的なAFの特性としましては、位相差AFは速度の面で非常にメリットがあるのは事実です。
ただ、今回のα7SIIでは合焦精度とセンサーの高感度性能を活かした低照度での合焦性能を重視しております。
マップカメラ:なるほど、いかに高感度性能が上がって暗所でも低ノイズな画質が得られるとしても、そもそも暗い環境でAFが合焦しなければ不便ということですね。
α7RIIのAFシステムでは低照度は-2EVから対応しておりましたが、α7SIIは2段差をつけた-4EV対応ということで他社の製品も圧倒していますね。
福士氏:補足もありがとうございます。動画撮影時のコンティニュアスAFについても先代のα7S比で2倍の速度で追従しますので、スムーズなAFを実現しております。
50万回のレリーズテストをクリアした『低振動高耐久シャッター』
福士氏:本体性能の向上した箇所としましてはα7RIIと共通となりますが、フルマグネシウムボディを採用しており堅牢性に優れた構造としています。アダプターを介して大型レンズを装着した際にも強固なホールド性を備えたグリップも魅力のひとつです。
搭載しているシャッターユニットは50万回のレリーズテストをクリアした高耐久仕様となっており、非常に信頼性に優れています。
マップカメラ:他社のフラッグシップ一眼レフの現行モデルがレリーズ耐久は40万回としています。もちろん秒間11、12コマの高速連写に対応してますので単純比較はできませんが、50万回という数字は長く使える安心感をおぼえます。
カメラには愛着をもって安心して使いたいという気持ちがありますので、このクラスの製品は特に耐久性・信頼性は重要です。
福士氏:そういった部分への配慮も含めた設計でしょうね。また、先ほども野生動物の撮影が例としてあがりましたが、サイレントシャッター機能を使いつつ秒間5コマの連写に対応致しました。これにより物音に敏感な環境であってもほぼ無音で撮影可能です。
静音性という部分では特にフルサイズ対応のFEレンズはどれもAF作動音もとことん抑えた設計がなされております。
世界最高の0.78倍のツァイスT*コーティングを施した『電子ビューファインダー』
カールツァイスのマルチコート技術『T*(ティースター)コーティング』を贅沢にもファインダーの光学ガラスに施してある。
福士氏:α7RIIと同様の仕様ではありますが、35mm判フルサイズ一眼でも屈指の性能のファインダー倍率を誇ります。倍率だけでなく、両面非球面レンズなどを用い収差を低減しており、隅々まで収差の少ない、クリアな見えを実現しています。
中心に合わせて視度調整を行っても周辺部はぼやけるとおっしゃる方も多いのですが、周辺までカリカリに像が見えるようになっています。
また、接眼している目が多少ずれた場合のスウィートスポットも大きくなっておりますので非常にストレスのないファインダー撮影が行えます。
マップカメラ:光学ファインダーの一眼レフカメラでも、説明書にあるようなAFフレームのコントラストが高くなるところで視度を合わせても、ファインダー下部の情報表示が若干ぼやけたりなどがあります。これもレンズの収差ですね。
光学ファインダーだけでなく、EVF(電子ビューファインダー)でも像面の平坦性に差が出るとは思いませんでした。
福士氏:ただ液晶だけの構成ではなく、接眼部へは光学ガラスで導いておりますのでやはり品質によって収差の影響は出てきます。
『14bit RAW』の非圧縮記録に対応
福士氏:α7SⅡに搭載されているセンサーはかなり懐の深いものなので、例えば、HDRのように、暗部を持ち上げるような表現をする需要もあると考えています。
一般的な撮影では差を見出すことは困難ではありますが、より編集耐性の強い形式として14bit RAWの非圧縮記録にも対応をしました。
動画としてのα7SⅡとは
福士氏:α7SⅡでは、画像処理エンジンBINONZXの処理能力を引き出し、カメラ内のメモリーカードに4K動画を記録できるようになったことが、今回の動画撮影に関する進化点として非常に大きいです。
マップカメラ:先んじて発売したα7RIIも静止画4,240万画素の高精細画質に加えて、カメラ内での4K動画収録にまで対応してきたことに度肝を抜かれました。
高感度の特性以外に、両者の4K動画収録については読み出し方法の違いがあるようですが、この辺りについても解説を頂けますでしょうか。
福士氏:ご存じのとおり静止画撮影を前提としたセンサーは、動画で必要な解像度を出力するために間引いたり、足りない部分を補完したりといった内部処理が行われております。
もとの画素数によって最適なダウンサイジングの方法が異なるのが理由となります。
大まかに申し上げますとα7SIIは4K動画の内部記録、及び出力は35mm判フルサイズでのみ撮影が可能で、その際には間引きなどの処理を行わず全画素を読み出すことで4K解像度の動画を記録できます。
それに対してα7RIIについては35mm判フルサイズの画角では画素加算、ピクセルビニングと呼ばれるような隣合う画素を仮想的に1画素として出力する方法となります。当然 全画素読み出しの形式のほうが映像クオリティとして優れたものとなります。
ただ、α7RIIに関しては業務用ビデオカメラで採用されているSuper35mmという静止画カメラで言うAPS-Cフォーマットを16:9にしたような画角において、全画素読み出しの4K動画記録、及び出力が行えるようになっております。
その際は、センサー上のスーパー35mm領域の約1500万画素を全画素読み出しし、BIONZXにて4K動画に必要な約800万画素の情報に落とし込むオーバーサンプリングという処理を行うことで、通常の全画素読み出しの動画よりも更に解像感に優れた描写が得られるようになっています。
マップカメラ:つまりSuper35mmという映像業界に親しみの深い画角で最高品質の4K出力が可能なα7RIIは、PLマウントをはじめとしたSuper35mmのイメージサークルまでをカバーした交換レンズなどを使い回せるため、放送局などの業務利用には向いていると言えますね。
福士氏:はい、そういったご提案をさせて頂いております。優劣ではなくキャラクターの違いと捉えて頂きたいのですが、対するα7SIIはそもそも大型センサーでの映像表現に求められている浅い被写界深度、広大なダイナミックレンジといったものを活かせる35mm判フルサイズというフォーマットで、最高品質の4K動画の内部記録、及び出力が行えるカメラということになります。
圧倒的な高感度性能で未知の領域の撮影が4Kという高解像度動画で残せるところもα7SIIの大きな売りとなっておりますので、ぜひご堪能頂きたいです。
また、4K動画だけではなくフルHDでの収録機能も向上しておりまして、120fpsの高速フレームレートに対応しております。これにより4倍・5倍のスローモーション動画の作成も十分な解像度で行うことが可能です。
さらに踏み込んだ機能となりますが、S-Log3という映像用のガンマ設定に対応しております。映像表現域を決める要素としましてはガンマ(階調)とガマット(色域)がございまして、S-Log3とS-Gamut3では、S-Log2とS-Gamutの組み合わせよりも色再現性を改善しています。また、S-Log3設定時は、14ストップという広い再現域を確保しています。
マップカメラ:ブラックマジックデザイン社の手が届くような価格帯のRAW動画収録対応カメラでも13ストップまでの記録でしたので、表現域の広さは素晴らしいということでしょうね。
ちなみに今回もXAVC SフォーマットでのMP4形式での記録ということですが、編集時の軽快さからApple ProResのMOV形式での記録やDNG RAWでの動画収録にも対応していくといったことは考えられますか?
福士氏:これからどういった方向で進化していくかは現時点で差し控えさせて頂きます。
マップカメラ:やはり自社の4Kブラビアでの再生などを行えるところがメーカーとしての強みでしょうし、あまり現実的ではないといった感じでしょうかね(笑)
実際のところProResのような低圧縮ファイルは編集負荷は低いですが、やはりファイルサイズは非常に大きくなります。一般の方も扱えてできうる限り高品質な映像といった観点では現状の最適解ということですかね。
福士氏:おっしゃる通り、ProResと比べればXAVC Sでは大幅にファイルサイズを抑えられますので、品質とのバランスからみても優秀な圧縮形式となっております。
マップカメラ:Log収録の話に戻りますが、映像編集については敷居の高さを感じている方も多いですよね。
とはいえ広い階調性の保持と編集時の色調の自由度の高さはデジタル写真におけるRAW現像に近いものを感じます。きちんと規格化されているLogの形式はゼロから仕上げるだけではなく対応したLUTをあてがうことで、短時間で効率の良い階調、色調の表現が得られます。ぜひとも一度チャレンジして頂きたい部分です。
福士氏:そういったカラーグレーディングというような工程に用いるソフトウェアには、一般的にAdobe Premiereや、先ほどカメラのお話も上がったブラックマジックデザイン社のDAVINCI RESOLVEなどがあります。
また、ソニーとしてはCatalyst Browseという、ソニーの業務用機器で扱われるフォーマットをカバーしたクロスプラットフォームのソフトウェアがあるのですが、こちらでも、カラーグレーディングをして頂くことができます。カラーグレーディングをすることで、カメラの持つ表現力をさらに活かして頂けます。
マップカメラ:最新のDAVINCI RESOLVEは日本語モードも追加されましたし、限られた機能を除けば無償提供されておりますのでおすすめですね。
福士氏:はい、ハイアマチュアユーザーの方だけでなく映画業界のお仕事などでもご利用頂ける仕様となっております。
SONYのLogには今回のα7SIIに搭載されているS-Log3以外にも、先代α7Sに搭載されていたS-Log2もあります。映画業界にはスタンダードとなっているDCI-P3という色域がございまして、最新のS-Log3ではDCI-P3をカバーしつつ偏りも少ないGamut3 の色域を組み合わせることができますので、デジタルシネマでの上映を意識したグレーディングが容易となっております。
マップカメラ:詳しい説明ありがとうございます。聞きなれない用語がでてきましたのでまだまだ勉強の余地がありそうです…。(苦笑)
福士氏:少し脱線してしまいましたが、動画性能の向上を端的に申し上げますと、α7SIIはいかなる状況にも対応できる広いダイナミックレンジと高感度性能を持ちつつ、カメラ内での4K収録が可能ということで、個人や小規模なプロダクションで使うカメラとして非常に進化をしております。
今まで解説したようなS-Log3に対応したSONYのビデオカメラは70~100万円クラスのものになりますので、α7SIIの機能・サイズでこの価格は実は相当リーズナブルと言えます。
最後に
マップカメラ:サンプルで見せていただいた作例から、ISO6400などでは、非常に自然なトーンの繋がりがあり、高感度撮影とは思えない出来栄えでした。
また、今回実写作品は55インチの4Kモニターで鑑賞をさせて頂きましたが、1,220万画素でも不満のない解像度でした。ここまでの撮影性能があれば、本当に今まで撮れなかった世界や、できなかった表現が手に入れられると思います。
福士氏:ありがとうございます。たしかに1,220万画素というのは最近の35mm判センサーとしては低画素であることは事実です。
ですが、ダイナミックレンジや高感度性能など、画素数での解像度アップとは別のベクトルでの高画質があることもまた事実だとソニーは考えます。プリント作品としてもA3ノビまでなら160dpiで申し分ないクォリティのものが出力可能です。一般的な作品展などでは充分に活躍できると思います。
マップカメラ:解像度とは別のベクトルの高画質、という考え方はすばらしいですね。ダイナミックレンジに余裕のあるセンサーだからこその階調表現などを確かに感じることができました。
この度は詳しい解説をありがとうございました。
撮影フィールドの拡がりだけでなく、本当に未知なる被写体に挑むようなモチベーションを得られるカメラです。
今後ともマップカメラでは製品の開発コンセプトや、その魅力をお客様へしっかりとお伝えできるように努めていきます。個性的な進化を遂げたα7SIIを用いて皆様の写真・映像表現の幅を大いに拡げて頂ければ幸いです。