
高解像感と高ISO感度を両立させた、新開発35mmフルサイズCMOSセンサー。 EOS 5D Mark IIIは、新開発した35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーを搭載(画面サイズは、約36.0×24.0mm)。低ノイズ読み出し回路の採用により、高ISO感度においても低ノイズ化を達成。優れた解像感、滑らかな階調を実現しています。また、8チャンネルでの高速信号読み出しにより、約2230万画素もの膨大なデータを高速処理。35mmフルサイズでありながら、最高約6コマ/秒の高速連続撮影を可能にしています。
高画素化と高感度を求め、ギャップレスマイクロレンズを採用。 新開発CMOSセンサーは、新フォトダイオード構造と、画素部のノイズを低減させる改良型の画素内トランジスタを採用。S/N比を向上し、高ISO感度を実現しました。また、35mmフルサイズでは困難だったマイクロレンズのギャップレス化も達成。全画素で集光効率を高めることで、常用ISO感度100~25600の広ISO感度を実現しています。その結果、低感度側でも、高感度側でも、広いダイナミックレンジを活かした階調豊かな画像を生み出しています。

高画質で描写できる、35mmフルサイズ。 35mmフィルムと同等の画面サイズのCMOSセンサー。フィルムカメラと同じ感覚で使えるのでレンズワークに違和感がありません。APS-Cサイズの約2.5倍の面積となるそのフォーマットの違いは、同じ焦点距離、同じ位置から撮影すると一目瞭然。広角レンズが持つ、ダイナミックなパースペクティブを強調した迫力ある描写や、フルサイズならではの大きなボケ味を活かした作品づくりも行えます。

常用ISO感度は100~25600。広い感度設定と低ノイズを実現。 低ノイズのCMOSセンサーと高度なノイズ処理を行う映像エンジンDIGIC 5+の連携により、常用ISO感度100~25600の広ISO感度を実現しました。 ※ ISO感度は、すべて推奨露光指数です。 ※ 動画撮影時の常用ISO感度は100~12800となります。
多彩な機能を充実させる高速処理能力。新開発・映像エンジンDIGIC 5+(プラス)。 DIGIC 4の約17倍の処理能力を備え、CMOSセンサーが捉えた約2230万画素もの大容量データを高速処理。最高約6コマ/秒の高速連続撮影を可能にする新開発の映像エンジンDIGIC 5+を搭載しました。高度なノイズ処理アルゴリズムの採用により、常用ISO感度の拡大にも大きく貢献。多重露出撮影機能やハイダイナミックレンジモード、レンズ色収差補正、さらには動画の新圧縮形式まで、多彩な新機能の搭載を実現しています。
階調をより美しく描き出す、14bit信号処理。 センサーから出力されたアナログ信号をデジタル変換する際に、14bit信号処理(16384階調)を採用。
高感度撮影や長秒時露光撮影に、2つのノイズ低減機能。 DIGIC 5+の搭載により、ノイズ低減機能がさらに進化。長秒時露光撮影時と高感度撮影時の2種のノイズ低減機能を設定しました。
白トビを抑え、滑らかな階調表現を。高輝度側・階調優先機能。 雪や白い服など白トビしやすい被写体の撮影に効果を発揮する高輝度側・階調優先機能。グレーからハイライトまで豊かな階調で描写。設定時はファインダーと表示パネルに、設定の有無を確認できる「D+」マークが表示されます。 ※ 高輝度側・階調優先機能を「する」にすると、オートライティングオプティマイザは自動的に「しない」に設定されます。また、ISO感度の設定範囲は200~25600となります。

3種のRAWと8種のJPEG。記録画質は用途に合わせて選べる全35種。 全35種もの記録画質を設定。高速連続撮影時の連続撮影可能枚数は、記録画質ラージ/ファイン約65枚(UDMA CF:カードフルまで撮影可能)、RAW:約13枚(UDMA CF:約18枚)です。
高画素と高速を連立。最高約6コマ/秒の高速連続撮影。 新映像エンジンDIGIC 5+、CMOSセンサー、高速シャッター、高性能2モーターシステム、AFシステムが高度に連携。フルサイズCMOSセンサーが捉える約2230万画素の大容量データを高速処理。全記録画質で、高速連続撮影を可能にしています。
レリーズタイムラグ約0.059秒の優れたレスポンス性。 捉えた瞬間にシャッターを切りたい、被写体の一瞬の表情や、すばやい動き出しに。EOS 5D Mark IIIのミラーバウンド抑制機構は、35mmフルサイズ機の大型ミラーの駆動を高速化、安定化することで、レリーズタイムラグ約0.059秒を実現しました。AIサーボAFの高精度化や、安定したファインダー像にも寄与します。
「静音連続撮影」「静音1枚撮影」を新設定。 ミラーの低速駆動により、音の出せないシーンでも静音で撮影できます。低振動化も実現し、カメラブレも抑制。ライブビュー撮影時には、電子先幕によりさらに効果的です。 ※ カスタム機能で設定できます。 ※ 連続撮影時は、最高約3コマ/秒です。
被写体の捕捉力、構図の自由度を高めた新開発61点高密度レティクルAF。 開放F4レンズで、最大41点のクロス測距が可能な61点高密度レティクルAF。F5.6レンズでのクロス測距に対応。全点2ラインの千鳥配列とし、コントラストの低い被写体の検知能力も大幅に向上。測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し暗いシーンでの撮影も可能です。

安定性と対応性を向上させたAIサーボAF III。 測距誤差を少なくし、予測AF制御を向上させる高精度・安定制御のアルゴリズムを採用したAIサーボAF IIIを搭載。「被写体追従特性」「速度変化への追従性」「測距点乗り移り特性」をパラメーターで調整でき、被写体の動きや状況に幅広く対応します。また、「急に現れた被写体に素早くピントを合わせたいとき」など、撮影シーンを選択するだけで予測AF制御の設定を簡単にできる、AFカスタム設定ガイド機能も搭載しています。
微妙な光、色のニュアンスまで正確に再現。先進の測光システム「iFCL測光」。 露出の精度を高めるiFCL*測光システムを採用。測色機能を備えた縦2層構造の63分割デュアルレイヤー測光センサーが、逆光やさまざまな光源下でも安定した露出設定を実現。さらに測色機能による微妙な露出のバラつきも解消。AF情報を評価測光に反映し、露出の安定を図ります。さらに、測距機能による微妙な露出のバラつきも解消。また、AF情報に対応した評価測光アルゴリズムを搭載。主被写体に重点を置いた安定した露出が得られます。 ※intelligent Focus Color Luminance測光
表現の幅を広げる、±5段の露出補正。 露出補正の幅が広がることで、手軽にハイキー/ローキー撮影が可能に。AEBコマ数が2/3/5/7枚から選択できます。
多重露出撮影機能多彩な表現意図に応える、デジタル一眼レフならではの本格的な多重露出撮影機能。 EOS 5D Mark IIIの多重露出機能は、重ね合わせる枚数を2~9枚から選択可能。撮影モードは、「機能・操作優先」「連続撮影優先」の2つから選ぶことができます。
4種類の多重露出方式
[加算] フィルムカメラと同様、設定した露光量がそのまま加算されます。AEでの撮影時は、標準露出の画像が重なり、露出オーバーになってしまうので多重露出枚数に応じてあらかじめ露出をマイナス補正する必要があります。

スポーツなどの撮影に適した連続撮影優先モード 速い動きを高速連続撮影し、その軌跡を1枚で表現できます。連続撮影速度が低下しないので、スポーツや動物などの撮影で効果的です。 ※「連続撮影優先モード」では、撮影途中の「メニュー画面の表示」「ライブビュー表示」「撮影直後の画像確認」「画像再生」「撮影のやり直し」「全画像の保存」はできません。 3枚の画像を合成して生まれる多彩な表現。ハイダイナミックレンジモード。 暗部、明部を豊かな階調で描写するハイダイナミックレンジモード。露出アンダー/標準/オーバーの3画像を撮影・合成し、白トビや黒ツブレを緩和した広ダイナミックレンジの画像や、絵画のような画像を生成できます。


作画の専用ボタン、クリエイティブフォトボタンを新設。 ピクチャースタイルをはじめ、多重露出撮影、ハイダイナミックレンジモードなどの新機能をボタンひとつで呼び出し可能。再生時は、2画面比較再生機能を表示します。
作品づくりを支えるライブビュー撮影機能が進化。 風景撮影やスタジオ撮影など、三脚を使用した撮影で、ピント合わせや構図決定が快適なライブビュー撮影機能。操作性の向上や、新機能の搭載が、作品のクオリティーを高めます。
「ライブビュー撮影/動画撮影」をスピーディーに切り替える専用スイッチを新設。 思いのままに作品づくりに集中するために実現した、高い操作性。EOS 5D Mark IIIは、ライブビュー撮影/動画撮影の切り替えスイッチを新設。
黄金分割比で構図づくりをアシスト。 ライブビュー撮影時、黄金分割比の構図決めに便利な[9分割+対角]のグリッド表示を実現。
画像の縦横比を4種から選択、マルチアスペクト機能。 ライブビュー撮影時に、縦横比が選べるマルチアスペクト機能を搭載。
撮影前に仕上がりイメージを確認できるファイナルイメージシミュレーション。 ライブビュー撮影や動画撮影をする際に、リアルタイムで撮影結果のシミュレーションが行えます。
AFモードは、顔優先モードを加えた3種類。 ライブモード AF中もライブビュー映像が途切れない、ハイ/ローアングルでの撮影に最適なモード。 顔優先ライブモード ポートレート撮影では人物の顔を認識し、優先的にピントを合わせるフェイスキャッチテクノロジーを活かしたモード。 クイックモード ライブビュー撮影を一時中断して通常撮影と同様にAF。合焦後、ライブビューに戻ります。 厳密なピント合わせができるマニュアルフォーカス。 マクロ撮影など、シビアなピント合わせが必要なときに威力を発揮。マルチコントローラーを使用し、フォーカスフレームをピントを合わせたい位置に合わせ5倍、10倍の拡大表示が可能です。
オート制御機能撮影状況を見分けるEOSシーン解析システムが、シーンに合わせた画づくりを実現。 人の顔や被写体の色、明るさ、動き、コントラスト、距離などの情報をもとに、カメラが自動的に撮影シーンの状態を解析するEOSシーン解析システムを搭載。「オートライティングオプティマイザ」、「オートホワイトバランス」、「ピクチャースタイルオート」などの精度向上に貢献しています。
「シーンインテリジェントオート」を新設。多彩な撮影スタイルに対応する全6種の撮影モード。 撮影シーンに最適な画づくりを自動設定する「シーンインテリジェントオート」を新設。「露出」や「ピント」などを適切に制御。人物の肌はより自然な肌色に、自然の風景はより鮮やかに仕上げます。撮影モードは他に、「P」、「Tv」、「Av」、「M」、「B」の全6種の設定です。 ※P:プログラムAE、Tv:シャッター優先AE、Av:絞り優先AE、M:マニュアル露出、B:バルブ
上限、下限の設定も可能なISOオート。 明るさの変化を感じて自動的に対応するISOオートに、自動制御範囲の上限と下限の設定を追加。あらかじめシャッター速度(1/250~1秒)を設定することで、設定値よりもシャッター速度が遅くならないようにISO感度を自動制御する「ISOオート低速限界」の設定も可能になりました。
明るさ、コントラストを自動補正。オートライティングオプティマイザ機能。 撮影した被写体の明るさ・コントラストを解析し、暗く写った場合、適切に補正するオートライティングオプティマイザ機能。EOS 5D Mark IIIでは、新たに夕景シーンと高彩度シーンでの調整が可能になりました。それぞれのシーンで撮影結果に合わせて高度に補正。 ※シーンインテリジェントオートでは「標準」に設定されます。 ※マニュアル露出時は自動OFFが可能になります。
補正効果が発揮される6つのシーン。

撮影の狙いに応える、高精度ホワイトバランス(WB)。 光源に左右されず、自然な「白」を再現するWB機能を搭載。オートWBに設定しておくとさまざまな光源に自動的に対応。
ピクチャースタイルに「オート」を新設。 EOSシーン解析システムからの情報をもとに、シーンに合わせてきめ細かく色調を制御する新しいピクチャースタイル「オート」。
撮影時に周辺光量補正を行うレンズ光学補正機能に色収差補正を追加。 レンズ周辺光量補正に加えて、色のにじみなどを補正する色収差補正を新たに設定。
フレーミングをさらに快適に。視野率約100%、高倍率の新ファインダー。 大型ペンタプリズムと4枚構成の接眼光学系の搭載による、視野率約100%、倍率約0.71倍(視野角34.1°)、アイポイント約21mm。隅々まで明るく見やすいファインダー視野を実現しました。透過型液晶で、AF情報やグリッドの表示が可能なインテリジェントビューファインダーです。

水平・前後の傾きを検知。デュアルアクシス電子水準器。 風景や建物などの撮影に役立つ水準器機能を、液晶モニターとファインダーの両方に搭載しました。

見やすさ、使いやすさを徹底的に追求したワイド3.2型 約104万ドットクリアビュー液晶II。 外光の下でも見やすい、高精細クリアビュー液晶IIを搭載。保護カバーと液晶パネルの間の隙間(空気層)に光学弾性体を挟み込むソリッド構造を採用し、モニター内部の外光反射を減少、優れた視認性を確保しています。
2画面比較再生機能を搭載。 画像の再生中に、クリエイティブフォトボタンを押すと、2つの画像を同時に表示。それぞれ拡大・縮小できるので、ピントやノイズ感のチェックに有効です。画像の切り替えや消去、レーティング、プロテクトなどの操作もスムーズ。同じ被写体を違う設定で撮影した場合、その場で比較することも可能です。
RAW画像のカメラ内現像処理が可能に。 RAWで撮影した画像をカメラ内で現像し、JPEG画像として新規保存することが可能。現像時には、明るさやホワイトバランス、レンズの周辺光量補正、歪曲補正、色収差補正などの調整が可能です。 ※M-RAW、S-RAWでは、現像できません。
撮影したJPEG画像を、カメラ内でリサイズ。 大きな記録画質で撮影したJPEG画像を、カメラ内での記録画素数の変更が可能に。処理画像は、別画像として保存されます。 ※ S3で撮影した画像はリサイズできません。 ※ アスペクト比の変更はできません。
現場で写真をセレクトできるレーティング機能。 撮影した写真にレーティング(お気に入り)マークを付加できます。マークした画像は、画像送り(ジャンプ表示)とスライドショーでレーティングごとに再生できます。
多彩な設定を直感的に操作。クイック設定専用ボタン。 使用頻度の高いマルチコントローラーの近くに、クイック設定専用ボタンを設けました。設定変更もスピーディーです。
撮影者の手になじむ、新開発のグリップ形状。 撮影のときでも、持ち運ぶときでも、手に快適にフィットするように、グリップの形状や指がかり性、ラバーの厚みと硬度などに配慮しました。
強さと軽さを兼ね備えたマグネシウム合金による高強度ボディー。 軽量でありながら高強度で、電磁シールド効果の高いマグネシウム合金を主要外装カバー(上・前・後ろ)に採用。本体構造は、アルミ製シャーシとエンジニアリングプラスチックスで軽量化を図っています。またミラーボックスは高強度のエンジニアリングプラスチックス製にすることで、本体と併せて高いボディー剛性を実現しました。
雨滴やホコリに強い、防塵・防滴構造。 ボディー上面、各種カバーの開閉部、操作ボタンまわりなどへのシーリング部品の組み込み。マグネシウム合金製外装カバーの高精度な段差合わせ構造、さらには高精度なダイヤル回転軸、グリップラバーの密着構造など(緑色部)を採用することで防塵・防滴性を向上させています。
総合的なセンサーダスト対策。 EOS Integrated Cleaning System。センサー部分に付着して写り込むダスト。その発生から除去までを、3段階の対策で総合的に防ぎます。
CF/SDデュアルカードスロット。 CFカード(TypeⅠ、UDMA Mode 7対応)とSDカード(SD/SDHC/SDXC、Eye-Fi対応)を2枚同時に使用できるデュアルカードスロット。記録方式は[標準][自動切り替え][同一書き込み]の3種類から選べます。 ※Type II CFカードとマイクロドライブは使用できません。
耐久約15万回のシャッターユニット。 シャッターユニットは、ロータリーマグネット式の縦走りフォーカルプレーンシャッターを採用。約15万回のレリーズに耐える高耐久性を実現しています。 ※キヤノン所定の基準にて行った作動試験の結果に基づく参考数値です。
画質・機能を大きく向上させたフルHD動画撮影機能 EOS MOVIE。 フルサイズCMOSセンサーの優れた描写力。高ISO感度による撮影シーンの広がり。そして、EFレンズ群の多彩な表現力。高度な技術の連携、新技術導入さらに本格的な映像表現を可能にしました。

ノイズを抑え高画質化。常用ISO感度100~12800による高感度撮影。 光量の少ない室内や夜間などのシーンでの、高感度撮影の画質が向上。DIGIC 5+の搭載により、低輝度でもノイズが少なく、クリアな動画撮影が行えます。
モアレと偽色を大幅に低減。 人工の建造物や布地の斜めストライプなど、規則的な横線パターンで発生しやすいモアレ。実際には存在しない色が再現されてしまう偽色。EOS 5D Mark IIIは動画撮影で起こりやすかったこの画質の問題に、新開発のフルサイズCMOSセンサーと全体的に改良した動画撮像システムで対応。モアレや偽色を大幅に低減した、高精度な映像表現を実現します。
「ALL-I」「IPB」を新設定。作業によって使い分けられる2つの圧縮形式。 ALL-Iは、1フレーム単位で圧縮するイントラフレーム方式。1フレーム単位でデコード、再エンコードを行うので、カット編集や映像の切り出しに適した高画質な圧縮方式です。またIPBは、フレームの前後を参照し、差分を検出する差分圧縮方式。高圧縮でファイル容量が軽く、長時間の録画が可能です。
編集作業を効率化するタイムコード設定。 カット編集に役立つ、タイムコードに対応しています。カウントアップは「レックラン」と「フリーラン」を設定。「レックラン」は、動画撮影中のみカウントを進め、1台のカメラで撮影した動画を編集ソフトのタイムライン上に並べるときに使用します。「フリーラン」は、設定スタート時間から常時カウントを進行。いつの撮影素材かを、すぐに確認できます。複数のカメラでの撮影時に、それぞれの時刻を同期させておけば、編集ソフトのタイムラインに撮影時刻順で並べられ、編集作業がスムーズです。
ファイル4GB制限の解除 ファイルサイズが4GBになると、新しいファイルを自動的に作成。1カットを複数のファイルに分割して保存できます。また、高画質ながらファイル容量が大きいALL-Iでも、ファイル容量への気遣いを軽減でき、安心です。 ※最長記録時間は29分59秒です。 ※カメラでは分割ファイルの連続再生はできません。
録音機能が大きく向上。サイレント設定も可能に。 ヘッドフォン端子の搭載によって、録音状態を確認しながらの動画撮影が可能に。撮影中でもクイック設定画面で録音レベルの確認・変更が行えます。サブ電子ダイヤルの内側に、タッチセンサーを搭載(4方向)し、ほぼ無音で操作できます。 |