1. EOSのAPS-Cにせまる大型センサー 高画質を実現する「1.5型大型CMOSセンサー」

    キヤノン独自開発・自社生産1.5型※大型CMOSセンサーを搭載。EOSのAPS-Cサイズにせまる大きさで、1画素あたりの受光面積は一般的な1/1.7型のセンサーに比べ約4.5倍。広いセルピッチによる、圧巻のダイナミックレンジを実現しました。大口径レンズとの連携で、大きく美しいボケ味が楽しめます。CMOSセンサーは、G1 Xをベースに、新レンズや新エンジン、AFの高速化に対応する最適な改良を施しました。
    ※総画素数:約1500万画素、有効画素数:約1280万画素(3:2)


  2. 解像力、ノイズリダクション性能を高めた「DIGIC 6」

    映像エンジンは、DIGIC 6に進化。画像の解像力やノイズリダクション性能が大幅に向上。ノイズと被写体のテクスチャーを正確に見分け、ノイズだけを徹底的に除去します。その性能は、高感度撮影だけでなく、新たに搭載された「星空モード」にも威力を発揮。クリアな天体撮影が楽しめます。その他、クリエイティブショットやハイダイナミックレンジ、フルハイビジョン動画撮影機能など、多彩な機能の実現に貢献しています。

  3. 収差を高度に補正する「新開発、大口径F2.0-F3.9レンズ」

    ボディーサイズを維持し、広角化を実現しながら、大口径F2.0-F3.9を達成。G1 X Mark II専用に開発されたUAレンズを含む3枚の非球面レンズにより、収差も高度に補正。14枚のレンズ一枚一枚に最良のコーティングを施し、フレア、ゴーストの発生も低減します。

  4. ワイド端5cm~テレ端40cmの「マクロ撮影」

    「もっと寄って撮りたい」。G1 Xユーザーの強い想いに応えるべく、最短撮影距離5cmを実現。従来のリアフォーカスからレンズの移動量が少なくて済むインナーフォーカスを採用。大型センサーを搭載しているにも関わらず、高度なマクロ撮影が楽しめます。さらに、テレ端でも最短撮影距離40cmを達成しました。


  5. 高精度なピント合わせを可能にする「31点AF枠」

    AiAF時に表示されるAFフレーム数がG1 Xの9点から31点へアップ。測距範囲が拡大し、画面端の被写体へのピント合わせが容易になりました。一つ一つのフレームサイズも小さくなったため、より小さい被写体もピント抜けしにくくなりました。


  6. 決定的瞬間を逃さない「約5.2枚/秒の連続撮影」

    DIGIC 6の処理速度が進化したことによって、連写速度も向上。約5.2枚/秒の連続撮影を、フル画素で実行します。高速化したAFとの連携で決定的瞬間にも強くなりました。


  7. 機動性も進化した「高速AF」

    AF用のデータを取り込むセンサーのフレームレートを上げて、読み込み速度をアップ。G1 Xの課題の一つだったAFの高速化を実現しました。光学系による改良と合わせると、約42%短縮※(G1 X(2012年3月発売)比)し、約0.22秒※(CIPA準拠)の高速AFを達成しています。