新開発16M Live MOSセンサー・新設計ローパスフィルター・ヴィーナスエンジンの搭載により、自然で立体感のある質感描写にこだわった高品位写真画質、徹底追求された機動/堅牢/拡張性能、卓越した動画性能を搭載したミラーレス一眼のハイスペックモデル。

高画質を引き出す新開発Live MOSセンサー
新開発の有効画素数約1605万画素のLive MOSセンサーを搭載。最高感度ISO12800、広ダイナミックレンジの確保・S/N性能の改善などにより、高画質を追求。GH3がミラーレス一眼の可能性をさらに広げます。



最高感度ISO12800 / 拡張 ISO25600 高感度撮影でも低ノイズ・高画質を実現
新開発のLive MOSセンサーと画像処理性能が大きく向上したヴィーナスエンジンにより、最高感度ISO12800を実現。さらに、拡張機能により、低感度ISO125に加え最高感度をISO25600に高めることができます。また、「3DNR」や「マルチプロセスNR」などにより、高感度撮影でも低ノイズなヌケの良い描写が可能になりました。

ダイナミックレンジ / S/N性能を改善 高精細かつ立体感のある描写性能
広ダイナミックレンジを確保したことにより、ハイライトからシャドウまで白トビや黒つぶれを抑えたきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現しました。また、同時にS/N比も改善。エンジンにつながる電源や信号ラインをできるだけ等しい長さにすることに加え、「センサーでノイズを抑える」「センサーからの出力信号にノイズを入れない 」「処理回路の電源やグラウンドにノイズを入れない 」この3点に工夫を施したことにより、ノイズを抑えたクリアな画質を得ることができ、さらに処理速度の高速化も実現しました。これらにより、高精細かつ立体感のある描写性能を実現しました。

新設計ローパスフィルター 解像感を維持しながらモアレや偽色を低減
新設計のローパスフィルターを搭載したことにより、モアレや偽色を低減させながら解像感を維持することに成功しました。

HDR合成 明部から暗部まで、白トビ・黒つぶれの少ないイメージ通りの写真が撮れる
被写体と背景の明暗差が大きい場合、見た目やイメージ通りの写真が撮れない場合があります。本機能(HDR)は、1回のシャッターでカメラが自動で露出の異なる写真を連写し、1枚の階調豊かな写真に合成します。白トビや黒つぶれの少ない、イメージ通りの写真が撮れます。



電子シャッター機能 シャッター音が気になる場面でも、気兼ねなく撮影できる
撮影シーンに合わせて、「メカシャッター」と「電子シャッター」を選ぶことができます。野鳥の撮影や静まった会場など、シャッター音が気になる場面では、シャッター音のON/OFFが可能な「電子シャッター」を選んで、気兼ねなく撮影することができます。



MOV、MP4、AVCHD、AVCHD Progrresive(ファイル生成)用途に合わせたフォーマットを使い分ける
動画記録の幅広いニーズに応えるために、フォーマットやビットレートに豊富な選択肢を用意。パナソニックがプロ用放送機材のために開発したテクノロジーを搭載し、より幅広い動画フォーマット、画質設定(ビットレート設定)を選んで撮影することができます。GH3は、4つの動画フォーマットを搭載。動画の編集や閲覧など、用途に合わせて変更することができます。編集作業を前提とする高ビットレートの動画撮影に加え、非圧縮リニアPCM音声記録に対応しているMOV、小さいデータでより高画質に保存できるAVCHD、AVCHDより高精細でなめらかな映像が記録できるAVCHD Progressive、パソコンでの再生や編集・メールへ添付・インターネットへのアップロードに適したMP4の中から選べます。


MAVCHD Progressive(60p記録)60pフルハイビジョンの高精細でなめらかな映像を記録。
ヴィーナスエンジンの進化によりさらなる圧縮効率の向上を図り、1920×1080(60p記録、センサー出力60コマ/秒、最大約28Mbps)の鮮明なフルハイビジョン画質で動画を記録できます。また、インターレース方式と比べ、垂直方向の情報量が2倍となることで解像感が大幅に向上。高精細でなめらかな映像が残せます。

24p動画撮影 映画のような質感で表現できる
フレームレートは60pの他にも、映画のような質感で表現できる30pや24pを搭載しています。用途に合わせて使い分け、さまざまな映像表現を楽しめます。

独自の熱拡散設計 動画撮影時の発熱を解決し、長時間の高画質撮影が可能
設計段階から、写真と動画撮影に適したハイブリッド構造を追求。
特に、動画撮影時の課題である発熱を解決するため、独自の熱拡散設計を開発したことにより、長時間の高画質撮影を可能にしました。



フルHD・スロー/クイック動画 動画撮影の表現の幅を広げる、スローモーション動画やクイックモーション動画
フルHD画質のスローモーション動画やクイックモーション動画撮影に対応。従来品(GH2)に搭載の80%スロー、160%/200%/300%クイック動画撮影に加えて、40%/48%スロー動画撮影が可能になりました。動きをよりゆっくり撮影することにより、映像を味わい深く、印象的に表現できるスローモーション動画や、動きを早く撮影することにより、映像をコミカルに表現できるクイックモーション動画など、表現の幅を広げました。



高速AF 動き回る被写体にも、素早いピント合わせができる
高精度なコントラストAF性能はそのままに、Live MOSセンサーの出力の高速化と、ヴィーナスエンジンの処理能力の向上により、合焦検知スピードを従来機(GH2)の2倍の240fpsに高速化しました。
位相差AFに比べ、精度だけでなく、速度の面でも優れた性能を発揮します。

AFFモード 被写体の動きに合わせて自動でピントを合わせ直す「AFフレキシブル」
シャッターボタンを半押ししている間、被写体が動いた時に自動でAFが動作してピントを合わせ直します。動きが予測できない野鳥や子どもなどの撮影でも、より的確なピント合わせが可能です。



マグネシウム合金フレーム 軽量かつ耐久性のあるマグネシウム合金フレーム
軽量かつ耐久性のあるマグネシウム合金フレームを採用。コンパクトなデジタルミラーレス一眼カメラに堅牢性が加わることで、撮影のフィールドがさらに広がります。

防塵・防滴設計 屋外での幅広いシーンに対応
ボディの接合部と制御部分をしっかり密閉することで、防塵・防滴設計を実現。頑丈なボディで、アクティブに屋外での撮影ができます。

約174万ドット OLEDライブビューファインダー 明るい太陽光の下で高精度フレーミング
約174万ドットのライブビューファインダーには高精細の有機ELディスプレイを採用。タイムラグを感じさせないで被写体を表示します。また、視野率は約100%。画面の隅々まで気を配ってフレーミングした光景を、そのままの状態で撮れます。さらに、アイセンサーを搭載し、ファインダーに眼を近づけると、モニター表示からファインダー表示に自動的に切換わります。どちらを使ってもスムーズに撮影できます。



内蔵Wi-Fi スマホやタブレット端末でライブコントロール ルミックスをシームレスに操作できる
Wi-Fi(IEEE 802.11 b/g/n)を内蔵しています。スマホやタブレット端末にiOSとAndroidに対応した専用アプリケーション「LUMIX LINK 2.1」以上をインストールすることで、スマホやタブレット端末から絞りやISO、シャッタースピード、ホワイトバランス、シャッター、ズームなどをリモート操作して撮影ができるようになりました。野外での少し離れた場所からの定点撮影もできるので、とても便利です。



動画録画 スマホやタブレット端末で離れた場所から動画を録画できる
スマホやタブレット端末を使い、カメラをリモート操作し動画の録画をスタートできます。スマホやタブレット端末にiOSとAndroidに対応した専用アプリケーション「LUMIX LINK 2.1」をインストールすることで、スマホやタブレット端末から操作できます。決定的瞬間を待つフィールド撮影で離れた場所から撮影する時に便利です。

GPSジオタギング GPS内蔵のスマホから、位置情報を写真に付与できる
GPS非内蔵ですが、GPS内蔵のスマホがあれば、撮影写真にスマホから位置情報を付与することが可能です。撮影場所を後で付与できるので、分類や整理もスムーズに行え、とても便利です。

SNSへアップロード&シェア スマホからの操作でSNSにアップロード&シェアできる
スマホやタブレット端末にiOSとAndroidに対応した専用アプリケーション「LUMIX LINK 2.1」をインストールすることで、高画質な写真や動画を、スマホやタブレット端末からの操作でTwitter、Facebook、mixi、Flicker、Picasa(TM)、YouTube(TM)などのSNSに簡単にアップロードできます。さらに、投稿の際にコメントも入力できるので、思い出の1枚を友人とかんたんにシェアして楽しめます

LUMIX LINK アプリを使って撮影や写真の管理ができる
スマートフォンアプリ「LUMIX LINK 2.1」はパナソニック株式会社の提供する、ワイヤレス通信機能搭載のルミックスをスマートフォンやタブレットからリモートで撮影、画像の再生、およびSNSへのアップロード操作を実現するアプリケーションです。「LUMIX LINK 2.1」(無料配布)は「Google Play(TM)」または「App Store」より入手することができます。
対応OS(2012年10月現在。)
Android 用: Android 2.2~Android 4.0 iPhone用:iOS 4.3~iOS 6.0

スマホやタブレット端末に写真を保存&閲覧
スマホやタブレット端末にiOSとAndroidに対応した専用アプリケーション「LUMIX LINK 2.1」をインストールすることで、撮影した写真をタブレット端末に自動で送信することができます。転送された写真や動画はスマホのビューワーで閲覧できます。