- 有効約2432万画素の超高精細画像とISO819200の超高感度撮影を実現
APS-Cサイズ相当の新型CMOSイメージセンサーを採用し、有効約2432万画素の超高精細な画像を実現しています。さらに光学ローパスフィルターレス仕様とすることでイメージセンサーの解像感を最大限に引き出し、階調再現性や質感描写に優れた画像が得られます。また、高速画像処理エンジン“PRIME IV”と最新のアクセラレーターユニットを搭載し、高速で快適な動作と高度なノイズ処理により高画質と超高感度性能を両立、手持ちでの夜景撮影も可能なISO819200の超高感度撮影を実現しています。
- スナップ撮影にも適した小型設計と優れた耐環境性能を両立
高性能かつ機動性、携帯性に優れたボディを実現するため、内部構造の徹底的な最適化により、これまでにない薄型でコンパクトなボディサイズを実現しています。小型で軽量なPENTAX-DAレンズとの組み合わせにより、日常のスナップから本格的な登山やトレッキングを伴うアウトドア撮影まで軽快に持ち歩くことが可能です。本体の前後および下部の外装には軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を採用し、さらに67カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能を備えることで、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下での耐久性と信頼性を高めています。
- 交換式グリップをはじめとする様々なカスタマイズ機能
グリップを簡単に交換できるグリップ交換システムを採用し、使用レンズや撮影スタイルに応じて、グリップ Sのほか、グリップ M、グリップ Lの3タイプを付け替えて使用できます。また、機能ダイヤルと設定ダイヤルの2つだけで素早く各種機能の選択、設定が可能な“スマートファンクション”での任意機能の割り当てや「コントロールパネルカスタマイズ」機能など、撮影者の使いやすいカメラにするための多彩なカスタマイズ機能を備えています。
- 5軸対応、リアル・レゾリューション・システムを備えた独自の手ぶれ補正機構“SR II”
・本体内手ぶれ補正 カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR II”(Shake Reduction II)により、望遠撮影時や、フラッシュOFF撮影、夕暮れ時の風景など、手ぶれを起こしやすい撮影条件でも、手ぶれを効果的に補正します。一般的な角度ぶれ(水平、垂直方向の2軸)に加えて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトぶれ(水平、垂直方向の2軸)や、回転ぶれの補正にも対応しています。また、補正効果はペンタックス社最上位機種と同等の5段(CIPA規格準拠、使用レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR、f=135mm)を実現し、手持ち撮影の限界を大幅に拡大することが可能です。流し撮り撮影時には、切り替え操作無しで常に最適な撮影ができるよう、カメラがSRユニットの制御をおこないます。
・超解像技術“リアル・レゾリューション・システム”(注1) イメージセンサーユニットを1画素ずつ微細にずらしながら4回撮影した画像を1枚の画像に合成する超解像技術“リアル・レゾリューション・システム”を備えています。1画素あたり1つの色情報しか取得できない従来のべイヤー方式に対し、画素ごとにRGB各色の情報取得を可能とすることで、細部までのディテールや色再現に優れ、真の解像力を引き出した超高精細な画像が得られます。 また、連続撮影中に動体と感知した部分だけを検出して画像合成時の影響を低減する動体補正(注2)のオン・オフ機能を備えており、利用できるシーンを広げています。
・独自技術による“ローパスセレクター” (注3)機能 露光中にイメージセンサーユニットを利用して微小駆動をさせることで、光学ローパスフィルターと同様のモアレ軽減効果が得られる独自機能“ローパスセレクター”を採用しています。効果が固定される光学式に対し、効果のオン/オフや強弱の選択ができる画期的な技術で、被写体に合わせた最適な撮影設定が容易です。
注1:撮影の際は三脚等を利用してカメラをしっかりと固定してください。また、動く被写体が画面内にあると、十分な効果が得られない場合があります。 注2:動体の動き方によっては補正できない場合があります。また、全ての被写体で効果を保証するものではありません。 注3: 1/1000秒より低速のシャッタースピードで撮影時に、十分な効果が得られます。“リアル・レゾリューション・システム”など、一部の撮影モードとの併用はできません。
- 1/24000秒の超高速撮影が可能な電子シャッター設定が可能
シャッター方式は、動作安定性に優れた最高速1/6000秒のメカシャッターと電子シャッター(注4)の選択ができます。電子シャッター設定時は、シャッターの作動音や振動が少なく、最高1/24000秒の高速設定も可能です。ライブビュー撮影時やミラーアップ撮影時は、より静音かつ低振動で撮影がおこなえます。また、最高7コマ/秒の高速連写機能も備えています。
注4:電子シャッター設定時は手ぶれ補正機構“SR II”、ローパスセレクターは動作しません。また、高速の動体撮影時、被写体にゆがみが生じる場合があります。
- 視野率約100%の光学ファインダー
小型ボディでありながら、上位機と同じコーティングや接眼光学系を採用したガラスプリズムファインダーを搭載することにより、視野率約100%、ファインダー倍率約0.95倍を実現し、明るく広い視野でピントや構図の確認を容易にしています。
- 高速化した27点測距AFシステム“SAFOX 11 ”
高精度なAFが可能な位相差AFシステム“SAFOX 11”(サフォックス・イレブン)を搭載しています。27の測距点の内、中央部25点にクロスセンサーを採用し、AFの低輝度限界は-3EVまで対応しています。また、改良を加えた最新のアルゴリズムにより、従来の“SAFOX 11”搭載機種に比べて高速で快適な合焦を実現しています。さらに、AFカスタマイズ機能により、フォーカス優先/レリーズ優先/コマ速優先などの動作特性や被写体が測距点を外れた際のAF動作などを、撮影状況に応じて設定することも可能です。
- 多彩な設定が可能なフルHD動画撮影機能
記録形式にH.264を採用した1920×1080:60i/30pのフルHD動画撮影が可能です。外部入力用のステレオマイク端子も装備しており、音声録音レベルのマニュアル設定やマイク入力の音圧モニタリングも可能です。また、各種エフェクト機能を利用した動画撮影(注5)に加え、高解像4K(3840×2160ピクセル)サイズでのインターバル動画や、光の軌跡をインターバル動画で記録することができる“スターストリーム”など多彩な撮影機能を備えています。
注5:特殊な画像処理を伴う場合は、選択したモードによってフレーム数が異なります。
- 上下チルト式3.0型液晶モニター
ハイアングル撮影やローアングル撮影が容易な、モニターの角度を上下に動かせる3.0型、約92.1万ドットのチルト式液晶モニターを搭載しています。広視野角に加え、保護強化ガラスの採用で高い耐久性を実現、さらに液晶面の間の空気層を無くしたエアギャップレス構造とすることで光の反射を効果的に抑制し、アウトドアでの視認性を高めています。また、明るさを使用環境に合わせて素早く調整できるアウトドアモニター機能に加え、夜間撮影などでモニターを確認する際に、暗所に慣れた目に優しい赤色画面表示機能を搭載しています。
- “ペンタックス リアルタイムシーン解析システム”
約8.6万画素の高精細なRGBセンサーと高速画像処理エンジン“PRIME IV”の組み合わせにより、画面内の輝度分布や被写体の色や動きをリアルタイムで解析し、高精度で安定した測光と最適な露出制御を実現しています。さらに、人工知能の革新技術として注目を浴びているディープラーニングをアルゴリズムに使用することで、より精密なシーン判別(注6)が可能になり、撮影シーンに応じて最適な露出制御や画作りを可能にしています。
注6:露出モードAUTO(シーンアナライズオート)、カスタムイメージ(オートセレクト)選択時に有効。
- その他
・静止画/LV/動画の各設定での起動ができる切り替えレバーを装備 ・シャッター速度や絞り値を任意のステップで変えながら3コマ撮影できるモーションブラケット、被写界深度ブラケット機能を新たに搭載 ・スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN(Wi-Fi)機能 ・イメージセンサーに付着したゴミを超音波振動でふるい落とす“DR II(Dust Removal II)”搭載 ・リコー中央研究所が開発した最新の画像処理技術“明瞭コントロール”“肌色補正機能”を採用 ・撮影位置情報の記録や簡易天体撮影が可能な「GPSユニットO-GPS1」(別売)に対応 ・カスタムイメージ、デジタルフィルターなどの多彩な作画機能 ・テザー撮影ソフト「IMAGE Transmitter 2」に対応
|